てがまし、てがましい (てがまし)
【更新時刻】 2011/09/10 17:29:56
【分類】 [動詞・形容詞] [音便]
【関連URL】 http://gogen-allguide.com/o/okogamashii.html
【関連語】 よざらん、よざんうぜろし、うぜらしやぜろしせからし、せからしい★めめぎろしいしゃしい
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:差し出がましい。出しゃばり。余計なことをすること。
用例:「こ子は まこち てがまし むんじゃ
例訳:「この子は本当に余計なことするわ」 「むんじゃ」」は「者じゃ」の意味。
解説:語源は「差し出がましい」です。意味は「おこがましい」でドンピシャです。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


できたひこ (できたひこ)
【更新時刻】 2012/06/02 06:39:54
【分類】 [音便]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:出来た分だけ。
用例:「今日は、できたひこで よか」
例訳:「今日は、出来た分だけでいいよ」
解説:
限定:元は鹿児島弁です。
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


てげ (てげ)
【更新時刻】 2011/09/03 02:38:14
【分類】 [接頭語・副詞]
【関連URL】
【関連語】 なま〜ひん〜、ひっ〜まこち、まこつ、まっこちちち〜、ちちくり〜、ちっ〜ちん〜
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:とても、すごく
用例:「あ人は てげげな
例訳:「あの人はとてもすごいらしいよ」
解説:「てげ」は「大概」が訛ったものと言われています。宮崎弁は「てげ」と「まこち」を多用します。端的に言えば「てげ」と「まこち」をうまく使えれば、宮崎弁かもしれません。
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


てげてげ (てげてげ)
【更新時刻】 2011/09/03 19:32:39
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】 てげ★てげなんべ
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:適当。そこそこに。大体、おおよそ。
用例:「てげてげで いっちゃが」「てげてげやっちゃけん 50個はあんね」
例訳:「適当でいいんだよ」「大体ですが50個はありますね」
解説:「てげ」という言葉は、「とても」ですが2回繰り返すと全く意味が違います。「よだきい」に続いて宮崎県民性を表した言葉と言われます。
限定:県全域
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


★てげなんべ (てげなんべ)
【更新時刻】 2011/09/04 23:08:17
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】 てげあんべてげてげ
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:適当。大体。
用例:「てげなんべで運転したらいかんがね
例訳:「適当に運転したらいけないよ」
解説:「大概」+「あんばい」で「てげなんべ」です。「てげてげ」とほぼ同じ意味。
限定:

[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


でこん (でこん)
【更新時刻】 2011/09/10 10:47:30
【分類】 [名詞・代名詞] [音便]
【関連URL】 http://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/www/contents/1242187334181/index.html
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:大根のこと。
用例:「でこんだなかい こさぎおてた」
例訳:「大根棚から滑り落ちた」
解説:「でこんだな」=漬物用大根棚のこと。関連URL参照。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


でじ、でなこつ (でじ)
【更新時刻】 2011/09/10 08:23:07
【分類】 [動詞・形容詞] [音便]
【関連URL】
【関連語】 ★ぼくえれー、えれええれこっちゃ
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:大変。おおごと。
用例:「そりゃでじこっちゃ
例訳:「それは大変なことだ」
解説:「大事」から来ていますが、「大事」には他に「大切な」「重大な」「重要な」「大かがりな」などの意味もありますが、その中の「おおごとだ」が「でじ」の意味に一番近いです。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


★てっつく、てっかる (てっつく)
【更新時刻】 2011/09/10 11:37:27
【分類】 [動詞・形容詞] [音便]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:火がつく。
用例:「やっと火がてっついた」
例訳:「やっと火がついた」
解説:
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


てなわん、てにゃわん、ちぇなわん (てなわん)
【更新時刻】 2011/09/10 08:06:38
【分類】 [動詞・形容詞]
【関連URL】
【関連語】 ★どしゅんこしゅん、どっしぇんこっしぇん
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:仕方がない。
用例:「そんぎこつ ゆうてん てなわんわー」
例訳:「そんな事言っても仕方がないじゃないか」
解説:「手に負えない」が語源です。
限定:福井県でも同じ意味で使われているようです。
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


でやす (でやす)
【更新時刻】 2012/05/15 05:25:19
【分類】 [動詞・形容詞] [音便]
【関連URL】
【関連語】 たーくでやすくらす★うどまかす
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:どやす。怒る。
用例:「わら みやがっちょっと でやさるっ
例訳:「お前は威張っているとぶんなぐるぞ」
解説:「どやす」の音便です。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


てれつ、てれーつ、てれっと (てれつ)
【更新時刻】 2011/09/05 09:45:23
【分類】 [動詞・形容詞] [感嘆詞・擬音]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:ぐずぐずする。ゆっくりする。ぼさっとする。ダラーっとした様子。
用例:「わらてれつすんな」
例訳:「おまえはボサッとするな」
解説:
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


〜てん、〜ちぇん (てん)
【更新時刻】 2011/09/18 01:01:17
【分類】 [動詞・形容詞] [音便]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:〜みて。
用例:「テレビを みてん」「ラジオを きいちぇんない」「電気を つけてん」「こ服 きてん」「こっちにきちぇん
例訳:「テレビを見てごらん」「ラジオを聞いてみなさい」「電気を点けてみて」「この服着てみて」「こっちに来てみて」
解説:宮崎弁の言い回しの一つで、「〜をしてみなさい」を「〜をしてみない」または「〜をしてんない」と言います。「〜てん」と「〜ちぇん」に特に使い分けありませんが、「〜ちぇん」は男性がよく使う傾向にあります。
限定:
[管理人]
(2) 意味:〜ても。
用例:「あけてんくれてん勉強ばっかや
例訳:「明けても暮れても(毎日)勉強ばっかりだ」
解説:「〜ても」の発音が「てん」となったものです。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


〜でん、〜じぇん (でん)
【更新時刻】 2011/09/18 01:45:03
【分類】 [接尾語] [音便]
【関連URL】
【関連語】 〜どん
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:〜でも。
用例:「どこでん いって きない」 「どんげでん いいがね」「でん ちがう やろ?」 「なんでんかんでん」 「どっでんこっでん」 「どうでんこうでん
例訳:「どこでも行ってきなさい」「どうでもいいでしょう」「でも違うでしょ?」「なんでもかんでも」「どれでもこれでも」「どうでもこうでも」
解説:人によって「じぇん」と発音し、用例の「でん」の部分は「じぇん」と発音しても置き換わります。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


てんご (てんご)
【更新時刻】 2012/06/02 21:08:21
【分類】 [名詞・代名詞]
【関連URL】 http://www.weblio.jp/content/%E3%81%A6%E3%82%93%E3%81%94
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:いたずら。
用例:「そんげ てんごしてまわったら いかんわ」
例訳:「そんなにいたずらばっかりしてはダメよ」
解説:宮崎固有の方言ではありません。
限定:関西をはじめ各地で使います。
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


★てんころぼし (てんころぼし)
【更新時刻】 2012/05/31 11:21:36
【分類】 [名詞・代名詞]
【関連URL】
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:天日干し。
用例:「いちち てんころぼしじゃ あちかったどが」 「そこは てんころぼしじゃかい たまらん」
例訳:「一日中、日なたにいたら暑かったでしょう?」 「そこは日が差して(暑くて)たまらない」
解説:夏場の暑い盛りの日差しを浴びることを「てんころぼし」と言います。
限定:
[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)


てんぷら (てんぷら)
【更新時刻】 2011/10/15 17:28:33
【分類】 [名詞・代名詞]
【関連URL】 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%AB%E8%82%A5%E5%A4%A9
【関連語】
【意味】 (→意味追加)
(1) 意味:さつま揚げのことを「てんぷら」と言います。
用例:「 」
例訳:「 」
解説:宮崎では、日南飫肥地区の「飫肥天」が名物です。飫肥の天ぷらなので「飫肥天」と言いますが元は「おび天本舗」の登録商標です。普通の天ぷらも「てんぷら」と言います。
限定:西日本各地、北海道の一部でも「さつまあげ」のことを「てんぷら」と言うようです。

[管理人]

【ファイル】

【一言】 (→コメント追加)